ノロウイルスへの対応

毎年11月頃から翌年の4月にかけて、ノロウイルスの感染を原因とするウイルス性のおう吐・下痢症が流行する傾向にあります。特に、保育園(所)、幼稚園、小学校などの子ども達が集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、爆発的に流行することがあります。ノロウイルス感染症は、牡蠣(かき)などの2枚貝の生食による食中毒が有名ですが、保育園(所)、幼稚園、小学校などで発生した集団感染の大半は、誰かがまずノロウイルスに感染し、施設内でヒトからヒトへ感染して拡がっていくというものが多いです。
現在、ノロウイルスに対する有効なワクチンがないため感染を防ぐための手段は限られているといえるでしょう。特に子ども達や高齢者は、健康な大人と比較すると簡単に感染して発病する可能性が高まります。効果的な予防方法としては、「流水・石けんによる手洗い」です。他にも対策方法はあるものの、十分に注意し対策を施していても感染へのリスクはありますので、感染に対する予防や事後処理などで消毒が必要な場合、ノロウイルス消毒の知識を持った業者にお願いしたいものです。そのような場合は、「ノロウイルス消毒110番」にご相談ください。

メディア情報

メディア情報写真

朝日新聞デジタル

「何でも屋さん、問合せ70万件メールで即駆け付け」

KBC九州朝日放送

FOR YOU

テレビ朝日

ワイドスクランブル

日経産業新聞

「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」

読売テレビ

かんさい情報ネットten.

BSジャパン

日経プラス10

テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。

フッターポイント