増えるノロウイルス被害
近年その存在が注目されているノロウイルス。感染した事が無い方でも、多くの方はその名前を耳にしたことがあるでしょう。ノロウイルスの特徴の一つが、冬季に被害が広がるという点です。食中毒の原因としては「O-157」や「サルモネラ菌」等が有名ですが、冬季期間中の食中毒のおよそ9割がノロウイルスによるものと言われています。厚生労働省のデータによりますと、平成25年度におけるノロウイルスによる感染症は約107万件となっており、死亡数は2,569人という調査結果が出ています。その死亡数は上下を繰り返しながらも、徐々に増加傾向にあるのです。
ノロウイルスは、感染力が非常に強いウイルスです。ノロウイルスが体内に10個でも入りこむと発症する事があるとまで言われています。近年は食品からの感染も増えていますが、感染経路の半分は人から人への感染と言われています。そのため、もしもノロウイルスに感染した方が近くにいる場合、更なる被害を生まないためにその対策を講じなければいけません。
感染力の強いノロウイルスですが、基本的な対策方法は他の感染症の対策と似ています。具体的には、こまめなうがいと手洗い。また、食品の加熱処理や、糞便・吐ぶつの処理となります。またノロウイルスにはアルコールが効きにくいため、ノロウイルスの消毒の際には次亜塩素酸ナトリウムが利用されます。ただし金属の腐食性がありますので、消毒後はすみやかに拭き取るようにしましょう。ノロウイルスによる症状は健康な方なら軽度で済む事が多いですが、小さいお子様やご高齢の方、また抵抗力が弱まっている方は重症化する恐れもあります。他の感染症と同様、できる事から対策を行うのが良いでしょう。
メディア情報

日本経済新聞
朝日新聞デジタル
「何でも屋さん、問合せ70万件メールで即駆け付け」
KBC九州朝日放送
FOR YOU
テレビ朝日
ワイドスクランブル
日経産業新聞
「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」
読売テレビ
かんさい情報ネットten.
BSジャパン
日経プラス10
テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。