感染を拡大させない為に(汚物処理編)
毎年深刻な被害を広げているノロウイルス。もし感染してしまったら感染を拡大させないことが大切です。では、感染を拡大させない為にはどのような事が必要なのでしょうか?ノロウイルスに感染した時の特徴の中に、下痢や嘔吐などの症状が起こるというものがあるのですが、この嘔吐物や便の中にはノロウイルスが沢山含まれています。なので、お世話をする方も感染しないように注意しなければなりません。汚物の処理をする時には、次の装備をしてから作業を行なうようにしましょう。
まず、注意しなければならないことは汚物に直接触れないということです。なので、必ず手袋を着用するようにしましょう。手袋は使い捨ての物がお勧めです。使い終われば捨てることが出来るので、ウイルスが洗い落とされているかどうかの心配をする必要もありません。また、空気や粘膜からも感染する恐れがありますので、マスクだけでなくメガネかゴーグルを着用すると予防効果が高まるでしょう。更に万全を期すなら洋服への飛散を考えエプロンも装着するのがお勧めです。この時に使ったエプロンは料理をする時に使わないように注意して下さい。
このように汚物を処理する時にも万全の体制を整えて行わければノロウイルスに感染してしまう危険性が高まりますので、注意して下さい。ノロウイルスは感染を拡大させない事も大切ですが、そもそも感染しないことが一番の対策といえるのです。
なので、最低でも一度はノロウイルスの消毒を行っておくのがお勧めです。
ノロウイルス消毒業者をお探しの場合は、「ノロウイルス110番」をご利用下さい。
メディア情報

日本経済新聞
朝日新聞デジタル
「何でも屋さん、問合せ70万件メールで即駆け付け」
KBC九州朝日放送
FOR YOU
テレビ朝日
ワイドスクランブル
日経産業新聞
「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」
読売テレビ
かんさい情報ネットten.
BSジャパン
日経プラス10
テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。