感染者の便や吐物の処理方法
ノロウイルスの特徴の一つとして、「人の腸の中で増殖する」というものがあります。そのため、ノロウイルス感染者の吐物や便には大量のノロウイルスが含まれていることがあります。その処理の方法を間違えれば周囲の人まで感染してしまう恐れがありますので、その片付けも手を抜いてはいけません。周囲の人が感染してしまった場合には、感染予防のためにも正しい対処方法を覚えましょう。
まずは道具をそろえます。使い捨てのエプロンやマスク、手袋などを用意しましょう。このような道具は使用後もノロウイルスが付着していることが多いため、使い捨てのものが推奨されます。それらを着用しましたら、ウイルスが飛び散らないように吐物・便を静かに拭き取りましょう。そして、ノロウイルスの消毒に効果的な次亜塩素酸ナトリウムでその場を拭き取ります。吐物・便で汚れたものは袋に入れ、次亜塩素酸ナトリウムを浸して廃棄すると良いでしょう。
吐物・便が乾燥しますと、中に含まれるノロウイルスも風に乗って空中に漂います。そうなりますと防ぐのは困難ですので、乾燥する前に除去する必要があります。ノロウイルスは感染力が強く、処理が不十分ですと感染してしまう恐れがあります。その対処は、消毒のプロにお任せいただくのが最も安心でしょう。当サイトのコールセンターは24時間受付ですので、いつでも速やかに対応する体制が整っています。ノロウイルスの感染にお悩みの方は、いつでもお問い合わせください。
メディア情報

日本経済新聞
朝日新聞デジタル
「何でも屋さん、問合せ70万件メールで即駆け付け」
KBC九州朝日放送
FOR YOU
テレビ朝日
ワイドスクランブル
日経産業新聞
「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」
読売テレビ
かんさい情報ネットten.
BSジャパン
日経プラス10
テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。